エグゼクティブ層や経営幹部への転職ならムービンにお任せ下さい。
スペシャルインタビュー
株式会社ディー・エヌ・エー
執行役員 ヒューマンリソース本部長 小林 賢治

2005年、東京大学大学院 人文社会系研究科を修了後、株式会社コーポレイトディレクションに入社。
同社史上最速でマネージャーに昇格(入社2年半)。
現在は株式会社ディー・エヌ・エーに執行役員として、戦略的視点から人事・組織全般の改革に取り組んでいる。
小林氏のキャリア
『新卒でCDIへご入社されていますが、コンサルタントになりたい、と思ったのはどういった動機だったのですか?』
実のところ、就職活動を最初に始めた頃は、「こういう仕事をやりたい」という具体的なビジョンは持っていませんでした。ただ、生意気ながら、「大物になりたい」という漠然とした野心はありましたね。(笑)
とはいったものの、どうすれば大物になれるのかなんて当然わからない。ただ、絶対的な必要条件として、「本気で仕事に打ち込む」ということ抜きに大物になることはありえない、というのは確かだと思っていたので、自分が一番打ち込めそうだと感じる仕事を探し始めました。当時の自分は社会のことを何もわかっていなかったので、とりあえずITが好きだったという単純な理由から、まずはSIerを中心に回り始めました。
幸い順調に進んで、いくつかの大手企業から内定はもらったのですが、大企業で働くということに全然ピンとこなかったんですよ。そこでちょっと立ち止まって考えて(笑)。「なぜその仕事をするのか」というのは、単純なようで非常に答えづらい問いですが、未熟な当時の自分は、一つのごく単純なことにいきあたりました。それは、「企業ブランドや年収ではなく、『まさに自分自身がこの仕事を選んだ』という強い覚悟」こそが、自分の仕事選びにおいて最も重要なものであるということ。本気で仕事をすれば必ず修羅場にも出会うはず。そのときに思い出して支えとなるのは、結局のところ、自分の覚悟でしかない。「他人に言われて」とか「世間の評判で」などという要素が入っている限りは、絶対に言い訳できてしまう。そういう要素を極力排除して、将来の自分に対して「あの時の自分が決断した」と胸を張って言えるかどうか、そこを一番に考えました。
ちょうどそんなことを考えていた頃にCDIのセミナーに参加したんですが、まさに「ピンときた」んですね。「この人たちとであれば、つらい仕事の中にも楽しさを発見できそうだ。」と。全然ロジカルではないですが、確信もあった。生まれてこの方、そういう自分の直観で外したことがなかったので、それを信じようと。そういう意味では、コンサルタントを選んだというよりも、CDIを選んだという感じですね。
『なるほど。実際入ってみてどうでしたか。』
非常に気持ちの良いメンバーが揃っていると感じました。賢いだけでなく、視野が広く好奇心に溢れた人がたくさんいました。
入社当初はまったく退屈しませんでしたね。やっている業務自体は、ヒアリングメモの作成やデータの収集・分析などでしたが、日々何かしら発見がある。ミーティングも、いつも思考の対決という感じで、緊張感がありました。
最初にアサインされたプロジェクトのことは今でもよく覚えています。
クライアントはスタートアップ企業だったのですが、一つしか事業がなく、ポートフォリオとして非常に不安定だった。そこで我々が新規事業の立案をお手伝いすることになったのですが、当然のことながら、スタートアップ企業が実現可能で、リスクが少なく、高収益が期待できる事業なんてそう簡単には見つからない。一方で先方の期待は大きく、特に成功の蓋然性については非常に厳しく突っ込まれました。特に記憶に残っているのは、「ベンチャーって一つ失敗すると潰れるんだよ。10回サイコロふったら全部1出すような感じでやらないと私はGoとは言えない。あなたは10回ふったら7回くらい当たりそうだ、って感じで言ってるでしょ。全然違うよ、経営者とは。」という社長からの言葉。社会人としてキャリアを歩み始めた当時の自分の甘さを痛感しました。自分が対峙していくのは、まさに経営の現場で真剣勝負している方々なんだということを痛感しました。
これが仕事における原体験としてあったので、それ以降、どんな場面に出くわしても怖気づくことはなかったですね。
『小林さんはCDIへ入社され、史上最短でマネージャーへ昇格されていますが、そのポイントは何でしたか。』
一番のポイントは、辛いと思わないということですね。
普通であれば投げ出してしまうような状況があっても、どうにかして面白いと思えるポイントを探し出そうと心がけていました。100%面白い仕事というのはなかなかありませんが、100%辛い、詰まらない、意味のない仕事というのもなかなかない。ぱっと見では嫌な仕事だけれども、視点を変えて見ているうちに、「こんな発見があった。これはちょっと面白いかも」と思えることって多いと思うんです。常に面白いと思えるポイントを探す、そういったマインドで仕事をしていたということが良かったのだと思います。
大抵の場合、人は「好きになれればのめり込める」じゃないですか。何事も好きになったもの勝ちなんですよ。まれに好きであろうがなかろうがまったく一定のレベルで対処できる強靭な精神力の人はいますが、自分はそういうタイプではない。だったら、持ち前の前向きさをいかして、自分から仕事を面白くしてやろう、と。
もう一つのポイントは、「人を動かす」ことを常に意識していたということですね。
CDI時代に、コンサルティングの一番の付加価値とは、正しいことを言うことではなくて、正しい方向に相手を動かすってことであり、コンサルとは説得業だと言われたことがありますが、私自身もまさにそう思っています。だから、「こちらは正しいことを言っているのに、どうしてあの人は理解しないんだろう」と愚痴をこぼすコンサルタントにはものすごく違和感があります。
相手が理解してくれない、といって片付けてしまうようなコンサルタントは、付加価値ゼロです。何故やらないのか、やれないのかを考えないと、人なんて動かせるわけがない。仕事をしていく上ではそこに常に意識がいっていました。
例えば、自分のポジションをすごく気にする人で、まずはポジションの話をしないと何も聞けませんという人もいれば、凄くロジカルで正しいことも考えられるのだけれども、自分の体裁をすごく気にする人で、過去に同じことをして失敗してしまったので、CDIが来て成功すると体裁が保てないから反対するという人もいます。人それぞれ事情があって、みな必ずしも同じ利害関係にあるわけではない。相手がどういうコンテクストで動いているのか、どこがスタックポイントなのかということに、非常に気を使って想像力を働かせていました。
会社を本気で変えたいという強い想いに惹かれ、DeNAへ
『なるほど。それでは話が変わりますが、DeNAに入ってみて、コンサル時代と実際大きく違った点はどういったことですか。』
コンサルタント時代と比べて大きく違うと感じたのは、プロジェクトの進め方とスピード感ですね。コンサルティングのプロジェクトでは、戦略を作るフェーズ、ミドルマネジメントに浸透させるフェーズ、現場に浸透させるフェーズ、というような段階状になっていることが多いのですが、DeNAではそんな区切りはありません。常に何かをやりながら戦略を考えるし、修正もするし・・・という日々になります。戦略立案から実行までのサイクルが1週間という場合もあります。
コンサルタントは「コンサルってスピード感がある」と思っている方が多いですが、あれはあまり正しい認識とは言えませんね。事業の現場の方が全然早いですよ。あるいはDeNAの方が、というのが正確かもしれないですけれど。
戦略を考えながら上手く業務をまわして、実際のオペレーションの改善も考えながら・・・というようなイメージです。一つのチームで、BPRをやりながら開拓営業をやって、同時に営業戦略を考えている、というようなプロジェクトは普通はないですよね。でもDeNAではそれをやらないと事業の変化に追いつけなかったりするんです。
そうしたスピード感の中では、意思決定も当然ハードになります。特に怖いのが、意思決定をするためのファクトが十分に集まりきらないということ。コンサルティングでも、限られた情報の中で仮説として一定の方向性を示すことはありますが、ビジネスの現場では、ほんのごくわずかの情報しかない中で、超短期で意思決定をしなければならないということが起こります。その意思決定をするのが。「え、これだけの情報で?」ということもしばしば。でも、ビジネスの現場というのは当然待ってくれませんから、決断はしなければならない。先送りということはありえない。
変化が非常にゆっくりであれば、腰をすえて戦略を練り、次のステップで・・・という形で進めることも可能かもしれませんが、このITサービス業界でゆっくり1年かけて・・・なんていうのはありえないですね。
今は超マルチタスクで、毎回ギアを変えている感覚です。自分はコンサルタントだったので、柔軟に対応する力は結構ある方だと思っていましたが、最初は見事に苦労しましたね。なかなかギアが切り替えきれないんですよ。「えっと、次は何を決めないといけないんだっけ?」というような感じで(笑)。この点は本当に苦労しましたね。
でも、まともな経営者というのは異常な程忙しいですよね。意思決定を頻繁にする立場になってさらに実感するようになりましたが、皆さん、本当に素早く、何度もギアを切り替えているんですよ。コンサルティングしか経験していなければ、そういう仕事の仕方ができるようにはならなかったかもしれませんね。
『なるほど。本当にスピード感が高い職場なのですね。
また、良い経営者になる人は、ガシガシギアチェンジができることが重要、ということですね。』
重要だと思いますね。一つのことしかやらないで経営者になった人は、いないと思います。
『御社ではそういうことを体験できる?』
確実に体験できますよ。相当若いうちから。
そもそも変化の早い業界だから、ということもありますけれども、上の方だけじゃなくて、現場社員にもかなり大きな意思決定が任されている、ということが大きいですね。
『なるほど。非常に魅力的ですね。
DeNAで、コンサルティングで培ってきた力が生きてるな、と思うのはどんなところですか。』
問題の構造をしっかり捉えることが出来る、というところだと思います。
スピードが求められるようなところだと、安易なコインの裏返しのような対応をする場合が多いですよね。例えば、売り上げ減っていますという問題に対し、「もっと営業しろ」とか、「広告打て」というように。コンサルティングの経験を通して、表層的に現れている現象の背後にどういったことがあるのかを深く考え、問題の本質を見抜く感覚を磨いてきたので、このような対応はしない自信があります。
世界に対してもっとインパクトを与えられる会社に
『それでは最後に、今後のDeNAの方向性、目標や、どんな人にぜひ来て欲しい等、教えてください。』
まず会社の方向性として、世の中にもっとインパクトを与えていきたい、と考えています。
もう少し具体的に言うと、我々のサービスが「世の中に無くてはならない」という状態にしていきたいと考えています。そのためには、もっとビジネスの規模そのものを大きくすることが必要だと感じています。
人を集める、そしてそこに何かを投じていく際のインパクトというのは非常に大きい。それでいうと、確かにDeNAは、日本の携帯分野ではガリバーとして、多大なる実績と顧客規模を有するまでに成長しました。しかし世界的に見ると、我々の持つ1,500万人の会員基盤なんて「まだまだ少ないなぁ」と言われる規模なんです。世界には3億人を超える会員数を誇るサービスも存在していますしね。
今後は、世界を視野にいれてもっとインパクトを与えられる会社になりたい、そのために、これまでとは桁の違う規模にまで大きくなっていきたい・・・という野心を持っています。
『日本は飽和ですか。』
いや、まだ全く飽和していないと思います。
例えば、2年前位にiPhoneのことを予想した人って何人位いましたかね。
たぶん皆、今までの携帯加入者増に頼ったビジネスモデルは、国内では早晩限界が来ると感じていたでしょうね。でもiPhoneが出て、また携帯のネット業界が変わって、世界的にまたルールが変えられたんです。
さらに遡ると、10年位前にiモードを予想していた人はいなかったですよね。携帯って電話するものでしょ・・・というように。(笑)
要は、しょっちゅうルールが変わるんです。
モバイルのようなカッティングエッジの業界では、今「こうです」と思っていても、今後どうなるかわからない、ということが頻繁におこる。インパクトの与え方にはまだまだいろんなやり方が残されていると思います。
『それでは、もし将来的にカッティングエッジの領域がモバイルから移り変わったら、DeNAがモバイルをやっていないということも有り得るんでしょうか?』
可能性はありますよ。
モバイルなんて要らなくなっている、という可能性もあるじゃないですか。
例えば人々が脳波でコミュニケーションするという状態になっていれば、携帯なんていりませんよね。そんな時にはブレインサイエンスでもやっているかもしれません。冗談では無く、その位、変化に対応しなければならないと思っています。
異なる視点から物事を考え出す良質な非常識
『「こんな人に来て欲しい」というポイントはありますか。』
今の話に繋がる部分もありますが、まず一番は、「良質な非常識」を持った人ですね。現状を踏襲する人ではなくて、常識を疑い、それを打破する姿勢を持った人です。DeNAでは常に変わり続けることを求められますし、常識の範疇に留まろうとする人にはこの職場は耐えられないと思います。
もう一つは、「変化に対応できる人」です。これはかなりチャレンジングなことです。
予想していない事が起きた時に、パッっと自分をアジャストできる、その瞬発力と想像力を持った人が必要ですね。さらにいうと、変化に対応できるだけでなく、その変化自体を楽しめる人が良いですね。
『なるほど。
今日面白いお話が聞けた、と思うポイントでは、「DeNAがモバイルありきではない」ということを明言して頂いたことだと思います。よく、「DeNA=モバイルをやっているネットベンチャー」という形でしか捉えられないことが多いじゃないですか。転職希望者の中には、「結局モバイルには興味ないな」と考える人って結構いるのですが、「モバイルがmustではない」という部分は、私はもちろん、転職希望者にとっては目からウロコの話です。』
結局、世の中を変えたい、世の中にインパクトを与えたい、ということが基本です。
Before DeNAとAfter DeNAで世界が変わってるような状態にしたいと思っています。
その最も実現可能性の高い手段が、今のところ、ITであり、モバイルなんですよ。最も変化が激しくて、既得権益を打破できる可能性がある方法を考えた結果、今においてはモバイルの可能性を突き詰めるということに行き当たったということです。
もしかしたら、100年後は全く違う領域でビジネスをしているという可能性も十分あるでしょうね。
『今日は小林さん個人に関しても、御社に関しても、色々な謎が解明できました。(笑)
長いインタビューにお付き合い頂き有難うございました。』
株式会社ディー・エヌ・エー
株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 代表取締役CEO 高田貴久
'10年 4月
慶応義塾大学 SFC研究所上席所員 高橋 俊介
'10年 3月
株式会社リアルコム 代表取締役社長 CEO 谷本 肇
'09年 12月
株式会社ワタミファーム 取締役副社長 木村敏晴
'09年 10月
株式会社レノバ(旧:株式会社リサイクルワン) 代表取締役 木南 陽介
'09年 8月
株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 ヒューマンリソース本部長 小林 賢治
'09年 7月
イーソリューションズ株式会社 特別顧問 安藤 佳則
'09年 6月
株式会社シーエー・モバイル 執行役員 人事グループ担当 木村健人
'09年 5月
シュワルツコフ ヘンケル株式会社
代表取締役社長 足立光




Teach For Japan代表 松田 悠介
'10年 10月
'09年 4月